お香は、その香りが邪気を祓い、霊前を清めるとされています。
詳しく見る
焼香には、立って行う「立礼焼香」、座って行う「座礼焼香」、座ったまま手元の香炉で焼香し、隣の方へ回す「回し焼香」の3種類があります。
■立礼焼香
会館などイス席の式場で行われる焼香方法です。
(1)焼香台の手前で、遺族に一礼します。
(2)焼香台に進み、本尊、故人に合掌して一礼します。
(3)数珠は左手に持ち、右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまみます。
(4)つまんだ抹香を額の高さまで押しいただきます。
(5)香炉の中に静かに落とします。(3)~(5)を1~3回繰り返します。(回数は宗派により異なります)
(6)再び合掌し、故人に一礼後、遺族に一礼し戻ります。
■座礼焼香
自宅など畳敷きの式場で行われる焼香方法です。
(1)焼香台の手前で座って、遺族に一礼します。
(2)焼香台の前で正座し、本尊、故人に合掌して一礼します。
(3)数珠は左手に持ち、右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまみます。
(4)つまんだ抹香を額の高さまで押しいただきます。
(5)香炉の中に静かに落とします。(3)~(5)を1~3回繰り返します。(回数は宗派により異なります)
(6)再び合掌し、故人に一礼後、遺族に一礼し戻ります。
■回し焼香
式場が狭いなどの場合に行われる焼香方法です。
(1)隣の方から香炉が回ってきたら軽く会釈をして受け取ります。
(2)本尊、故人に合掌して一礼します。
(3)数珠は左手に持ち、右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまみます。
(4)つまんだ抹香を額の高さまで押しいただきます。
(5)香炉の中に静かに落とします。(3)~(5)を1~3回繰り返します。(回数は宗派により異なります)
(6)再び合掌し、故人に一礼し、香炉を隣の方に回します。
お焼香は、葬儀の宗派に合わせて行うのが一般的ですが、自分が信仰している宗派に合わせても問題ありません。
また、葬儀の宗派が分からない場合や会葬者の人数が多い場合などは、1回に気持ちを込めて焼香するのが一般的です。
宗派別お焼香回数
天台宗 |
1~3回 |
真言宗 |
3回 |
浄土宗 |
1~3回 |
浄土真宗 本願寺派 |
押しいただかず、1回 |
真宗大谷派 |
押しいただかず、2回 |
臨済宗 |
1回 |
曹洞宗 |
2回(1回目は押しいただき、2回目は押しいただかない) |
日蓮宗 |
3回 |
※同じ宗派でも回数が異なる場合があります。