お急ぎの方はすぐにお電話ください!

イメージ

葬儀のマナー

参列のマナー

服装について

訃報を聞いて通夜の前に駆けつける場合、平服でも構いませんが、なるべく地味な服装が望ましいでしょう。
通夜式や葬儀告別式に参列される場合は、礼服を着用します。

詳しく見る

仏式の場合は、数珠を持参します。

男性 黒のスーツ
ネクタイや靴下、靴は、黒色のものを着用しましょう。
ネクタイピンは付けないのが一般的です。
女性 黒のワンピースやスーツ
ストッキングや靴は、黒色のものを着用しましょう。
パールのネックレスをつける時は、二連のものは避けてください。
アクセサリー類は、結婚指輪程度にし、派手な化粧は控えましょう。
子供 学生であれば、制服を着用します。
制服ではない場合は、黒や紺色のブレザーを着用するようにしましょう。

香典

香典は、御霊前に供えるもので、現金を不祝儀袋に包んだものをさします。
包む現金は、新札を避け、古い札を包むのが一般的です。新札であれば、一度折ってから包みましょう。

詳しく見る

葬儀会場では受付で記帳後、「このたびはご愁傷様です」などの言葉を添えて、香典を受付の方に手渡します。

【香典の表書き】
■仏式の場合
「御香典」または「御霊前」が一般的です。「御香料」と書く場合もあります。
■神式の場合
「御玉串料」または「御霊前」が一般的です。
■キリスト式の場合
「御花料」または「御霊前」が一般的です。
■無宗教式の場合
「御霊前」が一般的です。

イメージ

ふくさ

香典は御霊前に供えるものですから、不祝儀袋が折れたり汚れたりしないように「ふくさ」に包んで持参するのがマナーです。

詳しく見る

■ふくさの包み方

イメージ

(1)ツメを左にして、中央に香典袋を表向きにおきます。
(2)香典袋に合わせて、右側からたたみます。
(3)次に、下、上の順にたたみます。
(4)左側を折りたたみ、端を裏側に回してツメを刺して止めます。

供花の手配

供花とは、御霊前に供える花のことで、葬儀が行われる葬儀会館に手配をお願いするのが一般的です。
供花を手配する際、喪家に相談することは控えましょう。

詳しく見る

通夜式前の喪家は非常に慌ただしい時間を迎えておられますので、葬儀会館に相談されるのがマナーです。
葬儀会館へ連絡し、喪家名と葬儀日時を伝え注文してください。
通夜開式の3時間ぐらい前までには注文しないと通夜式に間に合わない場合もありますので、葬儀会館には時間に余裕をもって相談しましょう。

弔電

葬儀に出席できない場合、電話でのお悔やみは避け、電報で弔意をお伝えします。
弔電の申し込みは、メモリアルホールや、ファミリーメモリアルで承っております。

式場

式場ではスタッフの案内に従い、着座します。
式場内では私語は慎み、知人に会ってもあいさつ程度にしましょう。

詳しく見る

また、携帯電話の電源を切るなど、遺族の気持ちに配慮した行動を取るのがマナーです。

焼香

お香は、その香りが邪気を祓い、霊前を清めるとされています。

詳しく見る

焼香には、立って行う「立礼焼香」、座って行う「座礼焼香」、座ったまま手元の香炉で焼香し、隣の方へ回す「回し焼香」の3種類があります。

イメージ

■立礼焼香
会館などイス席の式場で行われる焼香方法です。
(1)焼香台の手前で、遺族に一礼します。
(2)焼香台に進み、本尊、故人に合掌して一礼します。
(3)数珠は左手に持ち、右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまみます。
(4)つまんだ抹香を額の高さまで押しいただきます。
(5)香炉の中に静かに落とします。(3)~(5)を1~3回繰り返します。(回数は宗派により異なります)
(6)再び合掌し、故人に一礼後、遺族に一礼し戻ります。

■座礼焼香
自宅など畳敷きの式場で行われる焼香方法です。
(1)焼香台の手前で座って、遺族に一礼します。
(2)焼香台の前で正座し、本尊、故人に合掌して一礼します。
(3)数珠は左手に持ち、右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまみます。
(4)つまんだ抹香を額の高さまで押しいただきます。
(5)香炉の中に静かに落とします。(3)~(5)を1~3回繰り返します。(回数は宗派により異なります)
(6)再び合掌し、故人に一礼後、遺族に一礼し戻ります。

■回し焼香
式場が狭いなどの場合に行われる焼香方法です。
(1)隣の方から香炉が回ってきたら軽く会釈をして受け取ります。
(2)本尊、故人に合掌して一礼します。
(3)数珠は左手に持ち、右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまみます。
(4)つまんだ抹香を額の高さまで押しいただきます。
(5)香炉の中に静かに落とします。(3)~(5)を1~3回繰り返します。(回数は宗派により異なります)
(6)再び合掌し、故人に一礼し、香炉を隣の方に回します。

お焼香は、葬儀の宗派に合わせて行うのが一般的ですが、自分が信仰している宗派に合わせても問題ありません。
また、葬儀の宗派が分からない場合や会葬者の人数が多い場合などは、1回に気持ちを込めて焼香するのが一般的です。

宗派別お焼香回数
天台宗 1~3回
真言宗 3回
浄土宗 1~3回
浄土真宗 本願寺派 押しいただかず、1回
真宗大谷派 押しいただかず、2回
臨済宗 1回
曹洞宗 2回(1回目は押しいただき、2回目は押しいただかない)
日蓮宗 3回

※同じ宗派でも回数が異なる場合があります。

受付係をお願いされた時

■開式一時間前には葬儀会館へ
開式の一時間前には、身支度を整えて葬儀会館へ到着しましょう。
到着後は喪家に挨拶をし、葬儀会館のスタッフから受付の手順を教えてもらいます。

詳しく見る

■役割・備品などの確認
受付の窓口には「一般」や「会社関係」など分ける場合がありますので、しっかりと確認してください。
受付で使用する芳名帳や香典帳、事務用品といった備品なども確認しましょう。

■待合所の案内
早めに来られた会葬者には、受付を済ませていただき待合所へご案内します。

■供花・供物や弔電の対応
供花や供物の手配を依頼されたり、弔電が届いた場合は、速やかに葬儀会館のスタッフへ連絡してください。

■会葬者の受付
会葬者は葬儀会館に到着するとまず受付をします。受付はその葬儀の窓口ですので、礼を持って接してください。
(1)会葬者が来られたら、一礼をして迎えます。
(2)芳名帳に記帳をお願いします。氏名だけでなく、住所も記入していただきます。
(3)香典を受け取ります。会葬者よりのお悔やみの言葉に対しては、「ご丁寧に恐れ入ります」などと返します。
(4)受け取った香典の金額をあらためます。香典帳に会葬者の氏名と住所、頂いた金額を記入します。
※受付は現金を扱うところなので、焼香などで場を離れる際は十分に注意してください。

弔辞をお願いされた時

弔辞は故人に贈るお別れの言葉です。
故人と特に親しかった人にお願いしますので頼まれたら、快く引き受けるのが礼儀です。

詳しく見る

■弔辞の構成
(1)亡くなられた事への驚きと悲しみの言葉
(2)故人の人柄を偲び、功績を称える言葉
(3)故人に対しての誓いの言葉
(4)遺族に対し励ましと慰めの言葉
(5)故人の冥福を祈り、結びとする言葉
忌み言葉となる「重ね重ね」や「再び」などは、使わないように特に気を付けましょう。
弔辞は奉書で包み、表書きに「弔辞」と書きます。

■弔辞の奉読
奉読時間の目安は、ゆっくり、はっきりと読み上げて3~5分程度です(原稿用紙400字詰め2枚程度)。
早口の弔辞は聞き取りにくいことはもちろん軽い印象を与えてしまいます。
話す前と後には会葬者へ一礼し、故人に向かって読み上げるのがマナーです。
前日、もしくは当日に座席の確認と奉読のタイミングを葬儀担当者と打ち合わせします。